施設利用のご案内

施設概要

開館時間9:00〜22:00※利用状況により閉館時間の変更あり
休 館 日毎週水曜日(祝日の場合はその翌日が休館日となります。)
12月29日から翌年1月3日まで

施設利用の流れ

1

申込受付期間中にご来館、またはお電話にて空き状況をご確認のうえ、「中野市市民会館利用許可申請書」を、ソソラホールの受付窓口へご提出ください。申請書は窓口でのご記入か、当ページよりダウンロードしてご記入のうえお持ちください。

※受付開始月の1日(休館日の場合はその翌日、1月は4日)から、申し込みを受け付けます。
※ご利用になる施設および利用形態により申込受付期間が異なりますのでご注意ください。

受付時間9:00〜17:00
受付場所中野市市民会館ソソラホール 受付窓口

  • ・受付開始日は、9:00の時点でご来館された方のお申し込みを優先して受け付けます。
  • ・受付開始日の9:00の時点で利用希望者が重複する場合には、その場で抽選により利用者を決定します。以降のお申し込みは先着順となります。
  • ・抽選によりご希望に沿えなかった方は、空きのある日程に申し込みすることができます。ただし、その申し込みにおいても重複がある場合には、再度抽選を行います。
  • ※お電話等でも仮予約をお受けしますが、仮予約の期間は1週間となります。申請書のご提出や利用料の納入が確認できない場合、仮予約を取り消す場合がございますのでご了承ください。

2

  • 提出いただいた「中野市市民会館利用許可申請書」の内容確認など、市民会館の手続きが終了後、施設利用料を全額お支払いいただきます。
  • 当日利用した附属器具や冷暖房費については、当日の精算によりお支払いいただきます。
  • [お支払方法]
    ・受付窓口にてお支払い(現金のみ)
    ・指定口座へお振込み(振込手数料はご負担ください)

3

施設利用料お支払いが確認できましたら、「中野市市民会館利用許可書」を発行します。利用許可書の発行をもって予約の確定となります。この許可書は利用当日にご持参ください。

利用を許可できない場合

  1. (1)風紀又は秩序を乱し、公益を害するおそれがあるとき。
  2. (2)施設、設備等を損傷し、又は滅失するおそれがあるとき。
  3. (3)連鎖販売取引(マルチ商法)等に類する商行為や、これらに類する行為を起因とする消費者問題を発生させる恐れがあると認められるとき。
  4. (4)その他施設の管理上支障があると認められるとき。

4

大ホール、小ホールをご利用される方は、進行スケジュールや必要な備品、舞台セットの配置等を確認させていただくため、利用日の概ね 30 日前までに施設スタッフとの打ち合わせをお願いします。下見が必要な場合は、あらかじめ施設スタッフにご相談ください。

必要書類舞台関係仕込図、進行表
打ち合わせ事項
  • ・公演スケジュールについて
  • ・舞台設営について
  • ・搬入、搬出時の車種、台数、時間について
  • ・ホワイエの利用について(受付、物販など)
  • ・お客様の対応について(幼児、面会、遅れ客等)
  • ・楽屋使用について
  • ・録音、録画について
  • ・安全使用等のための人員配置について(避難誘導、場内整理、受付、駐車場)

音響・照明設備の操作等について

音響・照明設備の操作については、施設スタッフが行います。催し物の内容によっては、常駐の施設スタッフに加えて、増員が必要となる場合があります。その場合、利用者様に増員分の費用をご負担いただきますので、ご了承ください。

官公署の届出が必要な場合

施設スタッフに連絡のうえ、所定の期日までに利用者が手続を行ってください。

  • ・火器等の使用 中野消防署
    0269-22-3386
  • ・飲食物販売関係 北信食品衛生協会
    0269-62-5876
  • ・警備防犯・交通 中野警察署
    0269-26-0110

物品販売をする場合

事前にご相談いただいた上で、「販売行為許可申請書」を開催前までに提出願います。内容を確認、検討後、「物品販売許可書」によって可否をご連絡します。

5

市民会館の施設スタッフに「中野市市民会館利用許可書」を提示してください。

利用者は、利用責任者を配置して常に所在を明らかにしてください。

安全使用のための人員の配置

大ホール、小ホールを公演や展示、講演会でご利用される方は施設の安全利用のため、次の人員の配置をお願いいたします。

  • ・催し物を統括する責任者
  • ・防災責任者及び避難時誘導員
  • ・入場者の整理、場内案内、受付(切符のもぎり等)に必要な人員
  • ・駐車場の整理に必要な人員

必要に応じた舞台人員の配置

次の場合には、人員の手配をお願いいたします。(費用は利用者の負担でお願いいたします。)

  • ・演出的な操作や搬入及び撤収、舞台の転換などに人員が必要となる場合
  • ・安全に公演を実施していただくために想定の人数以上の人員が必要な場合

申込受付期間

施設及び使用形態に応じて次のとおり受付開始日及び受付終了日を設けています。

※受付開始月の1日(休館日の場合はその翌日、1月は4日)から、申し込みを受け付けます。
※受付終了日が休館日の場合は、その翌日が終了日となります。

施設・使用形態受付期間
大ホール発表会・公演・講演・
式典・映画
利用日の前13ヶ月に当たる日の属する月の初日から1ヶ月(30日)前まで
練習・会議利用日の前6ヶ月に当たる日の属する月の初日から1ヶ月(30日)前まで
小ホール発表会・公演・講演・
式典・映画
利用日の前6ヶ月に当たる日の属する月の初日から1ヶ月(30日)前まで
練習・会議利用日の前3ヶ月に当たる日の属する月の初日から1週間(7日)前まで
リハーサル室・スタジオ・会議室・楽屋利用日の前3ヶ月に当たる日の属する月の初日から前日まで
展示スペース利用日の前6ヶ月に当たる日の属する月の初日から1ヶ月(30日)前まで
  • ※使用形態について
    公演:舞台、照明、音響、などの設営が必要な催し物
    展覧会:絵画や彫刻、写真、工芸、書などの美術に関する展示中心の催し物
    会議:大掛かりな会場設営や人員配置を必要としない会議等
  • ※受付開始日が異なる施設を同時利用する場合は、
    受付開始日の早い申し込み開始日に同時に申し込みができます。
  • ※公益的な事業で市長が必要と認める場合には、上記期間前に受け付けする場合があります。

連続利用が可能な日数

同一の利用者が、連続して利用できる期間は次のとおりです。

施設・使用形態連続使用可能日数
大ホール、小ホールの公演利用5日間
小ホールの
展覧会利用
小ホールのみ使用
ギャラリー回廊との展覧会14日間
ギャラリー回廊の展示会利用
大ホールの公演以外の利用2日間
小ホールの公演・展覧会以外の利用
  • ※連続利用が可能な日数が異なる施設を同時利用する場合は、連続利用が可能な日数が長い期間を上限とします。
  • ※公益的な事業で市長が必要と認める場合には、上記期間を超える利用申し込みを受け付ける場合があります。

施設ご利用料金

利用料の減免について

次に該当する場合には、施設利用料を減免することができます。(附属器具利用料、冷暖房利用料については減免となりません)

  • (1)減免の要件及び減免率
    [中野市及び中野市の機関が主催又は共催する事業で使用する場合]
    100%減免
    [その他市長が特に認める団体が使用する場合]
    市長が認定した割合
    ※入場料その他これに類する料金等を徴収する場合は該当しません。
  • (2)申請方法
    上記減免の要件を満たす場合には、「中野市市民会館利用許可申請書」に併せて「中野市市民会館利用料金減免申請書」をご提出ください。内容確認後、「中野市市民会館利用料金減免許可書」により可否をご連絡します。

利用のキャンセル

利用取消方法

利用申請後に利用を取り消す場合は、市民会館に連絡のうえ、「中野市市民会館利用許可変更 ・取消申請書」を提出してください。

利用料金の返還

定められた期日までに取り消しを申し出て、承認されたときは、次のとおり利用料金を返還します。

区分返還額
中野市の都合により、利用の許可を取り消したとき利用料金の全額
天災等利用者の責任でない理由によって
利用することができないと認めたとき

注意事項

  • (1)ご飲食いただけるエリアは、小ホール(平土間時)、楽屋、ソソラストリートとなります。
    そのほかのエリアは原則禁止です。
  • (2)館内は、全館禁煙です。
  • (3)駐車台数(30台)に限りがございます。相乗りや、公共交通機関の利用等ご協力をお願いします。
  • (4)利用により生じたゴミはお持ち帰りをお願いします。
  • (5)施設の管理上必要がある場合は、利用中に施設内に施設スタッフが立ち入ることがあります。
  • (6)貴重品等については、利用者が責任をもって管理してください。
  • (7)利用後は、施設、設備等を現状に復し、施設スタッフの点検を受けてください。
    施設、設備等を損傷、又は滅失したときは、損害額を賠償いただくことがあります。
  • (8)施設の壁、柱、扉、窓ガラス等への貼紙、釘打ちは、施設管理者が認める場合を除きできませんのでご理解願います。
  • (9)音響反射板やピアノを利用される方は、会場設営やピアノ調律に必要な時間を含め、余裕を持った計画をお願いします。
  • (10)ピアノを調律される場合は、調律の費用は利用者の負担でお願いします。
  • (11)ポスター、チラシ等による広報及びチケットの販売を行う場合は、事前にご連絡ください。
  • (12)ソソラホールロゴ、ホームページに掲載している図などを広報に利用する場合は、利用内容をお知らせください。
  • (13)市民会館のイベントスケジュールに掲載をご希望の方は、事前にご連絡ください。

申請書類ダウンロード